オーレリアンの庭

(4)我が家のバタフライガーデンをめざして
我が家のバタフライガーデンの蜜源となる花々の維持(その1)

 (1)我が家のバタフライガーデンをめざして ミツバチやチョウに優しいガーデニング・記録 2019年
  (2)バタフライガーデンを代表する花々(推薦)と、その花を訪れるチョウへもどる
(3)我が家のバタフライガーデンの蜜源として準備する花々へもどる
(4)我が家のバタフライガーデンの蜜源となる花々の維持(その1) 
  (4)我が家のバタフライガーデンの蜜源となる花々の維持(その2へつづく) 
(4)我が家のバタフライガーデンの蜜源となる花々の維持(その3へつづく) 
 (関連リンク)我が家を訪れるチョウの仲間たち ・・・ 庭の訪問者(NO.1:蝶を主として) 
(4)バタフライガーデンの蜜源として準備する花々の越冬 (その1)
毎年のこれら草花を保持するために、その準備・確認などについての段取りが固まりつつある。そこで毎年晩秋になると、おもに維持すべき宿根草が正常な状態で冬を迎える状態になっているかどうかを確認しなくてはならない。ここでは、その確認すべき草花の晩秋から初冬の状態を紹介することにしよう。赤字(2)で紹介したバタフライガーデンを代表する花として特に推薦するもの。
宿根草として保持する草花(毎年、晩秋〜冬に確認されるの草花)の状態(原則的に11〜12月)
株の状態が異常な場合は、必要に応じて新規に補充することにしている。
宿根草
 ベロニカ (12月)

まだ花を咲かせているが、何れ枯れ果てる
ベロニカ (2月)

少し暖かくなると、根元から新芽が動き始める
バーベナ ボナリエンシス (11月) 

霜が降りるまで、まだまだ咲き続けるバーベナ
バーベナ ボナリエンシス (2月)
 
年を越すと、地上部は枯れる
宿根ガーベラ (11月)

まだまだ元気なガーベラ
宿根ガーベラ (2月)

無加温ハウスの中でも、低温で 地上部は・・・消滅
フジバカマ(12月)
 
霜が降りるまで、衰えながらも花を咲かせ続ける 
フジバカマ (2月)
 
年を越え春前には地上部は枯れる
エキナセア  (12月)
 
降霜の繰り返しにより、地上部は次第に消える
エキナセア  (1月) 

地上部は完全になくなる 
 フロックス(12月)

まだまだ元気な地上部
 フロックス(1月)

地上部は完全に消滅
 カスミソウ(12月)

冬が進行するにつれ、葉は全て落ちる
 カスミソウ  (2月)

小さな芽で冬を越す
 モナルダ (12月)
 
小さな芽がたくさん残っている
 モナルダ(2月)
  
越冬新芽を残して、地上部は完全に消えた
マーガレットコスモス (12月) 

極寒期になるまで花と緑を保ち続ける
 マーガレットコスモス (2月) 
 
葉が落ちた後、剪定。剪定は成長期がベストとのこと。
 ペタロステマム・ステファニー(12月) 
ペタロステマム・ステファニー(1月)
  
 キンギョソウ (12月)
キンギョソウ (1月)
 
オミナエシ (12月)
 
冬に向かって、地上部はゆっくりと枯れていく
 オミナエシ (2月) 

春先に新芽が出るまで、地上部は枯れる
ホトトギス (写真下左 12月始)  (写真下右 12月末) 
12月上旬では、ヤマジノホトトギスの地上部は枯れ、ホトトギスの地上部は痛みながらもまだ維持されている(山路のホトトギスの両側)。 降霜と共に冬が厳しく進行していくと、何れ地上部は枯れ果て行くものと思われる。
 ユーコミス(パイナップルリリー) (12月始)
ユーコミス(パイナップルリリー) (12月末)
キキョウ (12月始)
 
キキョウ (12月末)
 
 ワレモコウ (12月始) 
ワレモコウ (12月末)  
  シモツケソウ (12月)
シモツケソウ (2月)
  
カラミンサ(カラミント)(12月)
 
 

我が家のバタフライガーデンをめざして(Topページ)

 (1)我が家のバタフライガーデンをめざして ミツバチやチョウに優しいガーデニング・記録 2019年
  (2)バタフライガーデンを代表する花々(推薦)と、その花を訪れるチョウへもどる
(3)我が家のバタフライガーデンの蜜源として準備する花々
(4)我が家のバタフライガーデンの蜜源となる花々の維持(その1) 
  (4)我が家のバタフライガーデンの蜜源となる花々の維持(その2へつづく) 
(4)我が家のバタフライガーデンの蜜源となる花々の維持(その3へつづく) 
 リ ン ク 
(その1)我が家を訪れるチョウの仲間たち ・・・ 庭の訪問者(NO.1:蝶を主として) 
      我が家の庭を訪れるチョウの仲間たち 現在 49 種 
(その2) 庭で観察した蝶の興味ある行動
(その3) 我が家の庭に棲み着いたチョウ(現在 20種) 
 (その3-1) 庭に棲み着いたジャコウアゲハの生態
 (その3-2) (2-1)アカボシゴマダラの生態 我が家での生態観察と越冬幼虫の観察
(2-2)アカボシゴマダラの生態 夏型の生態観 
 (その3-3)  庭に棲み着いた並アゲハ、クロアゲハの生態
 (その3-4) 庭に棲み着いたキアゲハの生態
 (その3-5)  庭に棲み着いたカラスアゲハ、ミヤマカラスアゲハ、ナガサキアゲハの生態
 (その3-6)  庭に棲み着いたゴマダラチョウの生態
 (その3-7) 庭に棲み着いたその他のチョウの生態
モンシロチョウ、ルリシジミ、モンキチョウ、ツマグロヒョウモン、ヤマトシジミ、キタキチョウ、
ツバメシジミ、ウラナミシジミ
、アサマイチモンジ、スジグロチョウ、コミスジ
(その4)トラップいろいろ
(その5)幼虫の飼育便利グッズ
(その6)我が家を訪れるチョウの食草一覧(庭に自生・植栽している食草)
(その7)アゲハチョウの仲間 幼虫の比較
付録世界のバタフライガーデン
付録 下野市で見られるチョウ 
ガーデニングと家庭菜園Topページへ戻る
庭の草花、家庭菜園、自然の恵み、注目すべき花・野菜の播種、果樹、庭の花木、ミツバチ 
我が家のバタフライガーデン、世界のバタフライガーデン、庭の訪問者(チョウ、野鳥など)
下野市のチョウ

Dr.Tanaka の Paph Site に戻る