| ジャムの作り方・レシピ(2)-1 我が家の庭以外から手にいれた果実で作った | 
        
        
          | (3)extra | 
           梅ジュースと梅ジャム (改訂版推奨) | 
        
        
          | 梅ジュースと梅ジャム作りの改訂版で、このレシピを推奨する。 梅ジャムは梅ジュースを作ったときにでるウメを再利用したもので、完熟ウメを用いて作ったジャムよりも酸っぱ味が少なく、改めて砂糖を加えなくても十分に甘い。両者の作製にはこのレシピを強く推奨する。   | 
        
        
          | (3)extra‐@  梅ジュース | 
        
        
          <材料> 
          完熟ウメ         2000g   
          角砂糖           2000g  | 
            | 
        
        
          <方法>        前処理:ウメをきれいに洗って、竹串でヘタを取り除く。 
          @洗ったウメを布巾で水分をふき取ったあと、ウメをビニール袋に移して冷凍庫で一晩冷凍させる 
          A翌日、冷凍されたウメの表面を、千枚通しで突き刺して小さな穴をあける。 
          B電子レンジで滅菌したガラス瓶にウメと氷砂糖を交互に詰め込む。 
       氷砂糖・ウメ・氷砂糖・ウメ・・・と、層にして順に詰める。 
      C氷砂糖が完全に溶けるまで待つ。およそ1週間か? 
       
      長期間保存するために、ジュースを簡易消毒する。 
      ジュースをなべに移し、沸騰させないように、およそ70〜80℃くらいで10〜20分処理する。 
          電子レンジ(500W、約8分)で滅菌したビン、あるいは、硬質プラスチックビンに移し、暗所、できれば冷蔵庫で保存する。 
      3年を経過しても、美味しく味わうことができる。 
      電子レンジで滅菌消毒するとき、金属製のフタや付属物が無いよう、くれぐれも注意すること。 | 
        
        
          | (3)extra‐A  梅ジャム | 
        
        
          <材料> 
          梅ジュースのウメ    2000g   | 
            | 
        
        
          @梅ジュースのウメから種を取った実を鍋に入れる。 
          A好み量のレモン汁を加え、ブレンダー(粉砕機)で実を小さく破砕する 
          B焦げないようにヘラでかき回しながら中火でゆっくりと煮る。以降、ジャムの滅菌作業が含まれることから、しゃもじは入れっぱなしに(滅菌)して煮詰める。 
          C沸騰後10〜20分(滅菌の観点から20分以上が好ましい)、かなり煮詰まったところで完成。 
          D電子レンジ(500W)で約8分滅菌した瓶(蓋はプラスチック製のもの)に詰める。 
        瓶は蓋を外して電子レンジにかける。決して金属蓋をレンジにかけないこと。 
          Eジャムの入った瓶を逆さにして約30分(瓶口の滅菌)。瓶を元に戻して完成。 |