我が家の庭を賑わす果物(その2)

  我が家の庭を賑わす果物(その3)
我が家の庭を賑わす果物(その4)果樹の選択・栽培についての注意(経験) 
 
  我が家の庭で栽培している果樹。私はもう年を取っているので、小さな木を植えて大きく育つのを待つほどのゆとりはないと感じ、できるだけ大きな木を購入するようにしている。最も長く栽培しているもので足掛け四年(3冬)を経て、それらしく大きく育ってきている。しかし、結実はというと、購入した時には果実がついてきているほど大きな木だったものの、翌年にも翌々年にも果実はならず・・・と、結局、成果が出るには相応な時間が必要となることに気がついた。急がば回れ・・・ですね。
 
 主な果物  
  その1-1        
1  ビワ 田中 アンズ 平和 キウィフルーツ 
ヘイワード♀とトムリ♂
4 ネクタリン 5 サクランボ 
鮮紅ナポレオン・金印佐藤錦
  その1-2        
 6 ブドウ デラウェア・巨峰ヤマブドウ        
  その2        
7 ブルーベリー 8 温州みかん 9 ヤマモモ
10  リンゴ
富士2001年とシナノスイート
11 ナシ 幸水と豊水 12 ポポー
  その3        
13 モモ 西王母とジャンボ白鵬 14 カキ 太秋 15 ブラックベリー
16  ジューンベリー 17 キンカン 18
    
 7)ブルーベリー 4種    
 3月末あたりからブルベリーの花が咲き始めた。可愛らしい小さな花が小枝に群れるようにびっしりと咲いた。ネットでブルーベリーの花から蜂蜜を採るとの情報がいくつも紹介されていたので楽しみにしていたのだが、現実に花を見て驚いた。こんなに小さな花で、口が狭まっているのにミツバチが蜜を吸ったり花粉を取ることが出来るのだろうか・・・疑問です。  
   
事実、しばらく花を観察していると、写真のような小さな蜂?ハエ?あぶ?・・・何かわからないけど、6~8mmの真っ黒な虫(写真上左)が花の中に入り込みモゾモゾ ・・・ と(写真上右)。ポリネーターはこの虫じゃあないのかな?
   大型、小型のアリも頻繁に花を訪れ、鼻の奥深くに潜り込んでいる姿が見受けられる。


今まで気がつかなかったが、ミツバチもよく訪れていました。花の中には潜り込むことはできないようだが、顔を突っ込んでいる姿を見受けることができる。交配は成立しているのかな?
 6月中旬。実が色付き始めてから、野鳥に襲われるようになった。注意してみていると、スズメが主で、時にはオナガが狙っている。普通なら網で防御するのが通常だが、枝が大きくなっているので周りに網を巡らせるのは容易ではない。「今年は諦めよう。」と家内に伝えると、普通は何も手伝わないが、ブルーベリーの実を楽しみにしていた家内が一人で強引に網を巡らせた。3枚の網を、洗濯バサミでビッシリと繋ぎ合わせた。目先にニンジン、いや団子がぶら下げられると、驚くほど馬力が出るようだ。
 
7月中旬〜8月上旬がブルーベリーの最盛期。4〜5日に一度収穫する。大きくて良く熟れた(甘い)ものは生で食べたり、ヨーグルトに入れて食するが、残りのおよそ半分はジャム作りに回すことにした。しばらくは冷凍庫に蓄えて、最後にジャムを作ることにしよう。
8月8日、冷凍して蓄えていたブルーベリー(1000g)を用いてジャムを作った。 これに砂糖(上白糖)200g (20%、少なめ)とレモン果汁(大さじ 2杯)を加え、寸胴鍋(ステンレス)で煮込んでおよそ850ml (450ml 2本)のジャムが完成した。
   
 2016年、
昨年は大収穫だったからであろうか、今年はほとんど結実しないようだ。冬の芽から判断して、花芽が貧弱で、今年の成果は覚悟していたが・・・予想どおりだった。残念ながら、あきらめるしかありませんね。
 
 8)温州みかん  
果実を求めているのは事実だが、アゲハチョウに貢献するつもりで植えている。既に5本目になるが、全く生育してくれない。確かに、決して温暖な地域ではないが、ご近所では立派に育っていることから、決して環境に問題があるとは思えない。冬には、ビニールや稲わらを用いて北風よけをしているのだが、毎年貧弱になり消えてしまう。まず、春の力強い新枝がでてこない。ようやく出てきや貧弱な芽には、アゲハチョウの黄色の卵がビッシリ。これもミカンの木が育たない理由の一つだろう。本当は、ナミアゲハではなく、ナガサキアゲハに来て欲しいのです。ナガサキアゲハにはレモンとかグレープフルーツが良いと聞くが、本当だろうか? これらの柑橘類は諦めたくはない・・・。
 2016年5月14日、
特に珍しくもないミカンの花ではあるが、その開花時期は短く、いつも写真を撮るチャンスを逃していた。今年もギリギリのところで何とかその巣がとぉのこすことができた。
この木は、毎年花は咲くものの、黄の高さは購入時の半分ほどになり、アゲハチョウの攻撃に耐えながら何とか生きているような状態。果実 ・・・ 全く期待していません。

 2016年12月28日、
収穫の時期が分から なかったが、今日、思い切って収穫した。皮は厚めで、少し酸っぱいかな?
我が家の初めての収穫として感激!

2016年7月10日、今年は1個のみ・・・

2016年11月22日、いよいよ収穫かな?
  9)ヤマモモ   (未確認

2014年の秋に、市のイベントで頂いた。雌雄異株というので我々夫婦で列に並んで2本頂いたのだが、札には雌雄について何も説明がなかった。一応2本とも植えたものの、どうなることだろう。でも、実がなるようになるまで何年かかるのかしら・・・この小さな木から。
 
 10)リンゴ 富士2001年とシナノスイート   
りんごの魅力的な花と、果実に惹かれて入手した。2年もので、遺伝的に適切なものを選んだ。今年は4年目で、そろそろ花が咲きそうな状態であるが、木を整形しようとするとボキっと折れてしまう。我が家に庭では殺虫剤を撒かないので、虫が集まってくるらしい。問題なのはカミキリムシ。カミキリムシの来訪に喜んでいたが、実は、木に卵を産み付けに来ていることが解った。いわゆる鉄砲虫だ。カミキリムシが特に好きな木があるようで、最も狙われるのはリンゴ、次いで、バラ、ブドウ、アンズとなる。近いうちに、その害が明確に出てくるだろう。  
2015年はシナノスイートの花だけが咲いた。
 
2016年、たくさんの富士の花が咲いた
 
シナノスイートは今年も良く咲いた。実りが楽しみ。
   
 なりました・・・今年は。富士の木には、花が1輪しか咲かなかったので完全に諦めていたですが、間違いなくミツバチのおかげです。わずか一輪の富士も結実した。シナノスイートの果実は摘果して、10ほど残した。  りんごの木については大きな問題が生じている。風通しの良いところに植えているからか、まだ病気の兆候は認められないが、カミキリムシの攻撃が激しいようだ。幹に穴を開け、中から木屑が放り出されている。一箇所や二箇所ではなく、一本の木にいくつもの食痕が認められる。
   
とうとう恐れていた事が起こってしまった。ある風雨の激しかった日に、二種のリンゴの木が同時に折れてしまった。両者とも全体の中心となる幹部で、鉄砲虫の食痕があるところだった。いずれも折れた枝の先は生きているので、しばらく放置しておこう・・・ダメかしら?  
 
6月下旬、近くの経験者から殺虫剤の使用を勧められた。殺菌剤や殺虫剤は使用しないという信念でここまで来たが、テッポウムシの穴から新鮮な木屑がどんどんと放り出されて積もりつづけ、その攻撃は止むところを知らず。どんどん進行してゆく姿に、とうとう薬剤の使用に踏み切ることにした。最初は殺虫剤をシリンジ(注射器)で食痕の穴から注入しようと思ったが、便利な噴霧薬 ・・・ (木の中のカミキリムシ幼虫退治に)園芸用殺虫剤・キンチョールE(住友化学園芸)が好ましいとのこと。早速、ホームセンターで購入し、使用してみた。この殺虫剤は噴霧型で、ノズルの先は通常の前方のみならず、上下の3方向に噴霧できる。実際に使用すると、ノズルで薬剤を注入した穴よりかなり上部の別の穴から薬剤が吹き出すほど強烈であった。結果として、薬剤噴霧後、木屑は全く出なくなった。これでテッポウムシ問題は解決となろうが、残存薬剤によるリンゴの果実はどうなるんだろうか?
 果実の一部に袋かけをした。リンゴは様々な病気や害虫の攻撃を受け、その消毒は大変な作業になるという。その防御の一つが袋がけであるが、袋がけをすることにより果実の成熟が進まず、間違えると味の低下につながるとのこと。家庭での栽培では袋をかけず、太陽を十分に浴びさせて育てるのが良いという説明をネットで見つけたので、その説に従うことにした。いや、ただ、面倒くさいだけで・・・楽な方法をとっただけとなる。  
   
 7月中旬、梅雨の雨の中、りんごはみるみる大きく育っていく。その輝く緑の美しさはうっとおしい雨の中に生えて、新たな発見に感動すら覚える。この実が、秋になって赤く染まることを、本当に楽しみにしている。 8月になって、リンゴの果実はとても大きく育った。しかし、ほとんどの果実には、写真のように黒っぽいシミのような汚れが覆っている。これはなんだろう? まだ数ヶ月も木の上で育ち続ける事になるが、本当に食べられるようになるのだろうか?  
よく見ると、果実が虫の食害を受けている(矢印)。私が子供の頃には、虫に食われたリンゴをよく見かけたが、今は農薬をたっぷりと使用するからか、虫食いリンゴなどお目にかかることはない。無農薬で袋をかけていないわけだから ・・・ ムシも来るはずだね。仕方ないか? やはり、袋だけは ・・・。
虫に被害を受けた写真のリンゴは、左上写真の3ヶのリンゴの中央のもの。

りんごの周りについている黒斑はすす病の病徴のよう。すす病は口に入れても問題ないと思われるので、このまま成熟するのを待つことにした。
 
 
2015年10月15日、シナノスイートは十分に色づいたものと思われ、収穫することにした。なかなか立派なものでしょう。前日、その一個を試し取りしてその味を確かめている。味も大きさも市販のものと大差ないくらい良い出来のように思われる。只、スス病による見栄えは甚だしく悪しく、人様に差し上げることなど到底できるものではない。薬はかけないことにしているので、来年は袋でもかけて少しでも病気から守れるように工夫したい。 今年の収穫は富士1個、シナノスイート10個ほどであった。新鮮なりんごの味は格別で、2つのりんごの味の違い(特徴)も楽しむことができた。 
2016年6月5日、
今年は、シナノスイート・フジ共にたくさんの花が咲き、多くの果実がこぼれんばかりに実った。これらの果実が生長するにつれて摘果を続け、共に樹の背丈に応じた10ケほどを残すようにした。昨年は一輪しか咲かなかったフジは、今年は満開 ・・・。美しい花と共にたわわに実った果実が目を楽しませてくれる。写真右は肥大しつつあるフジ2001の果実(同日)。

2017年10月22日、台風一過
超大型台風21号が過ぎ、台風一過で晴天となった。台風到来に備え、雨の中をあわててリンゴを収穫。スス病で真っ黒になったリンゴを山ほど収穫し、布で表面のススをふき取ると、意外にきれいなリンゴの皮が現れた。ススがベッタリとついて太陽光を防いでいたからか、皮が赤くなれずに緑のママのものが多い(写真左下)。しかし、味はなかなかで、十分に楽しめる。今年はとてもたくさんの収穫となり、写真(写真右下)の5〜6倍はあるだろう。我が家で収穫したリンゴを使ってリンゴジャムも作ることができるようだ。

真っ黒なスス病を濡れタオルで拭くと・・・

何か・・・おいしそう
 
11)ナシ 幸水 & 豊水   (あまり好きではないようだ)
4月はじめ、二種の梨の花が同時に咲き出した。ミツバチさん、よろしくお願いします。
 
豊水の花
 
幸水の花
   
 5月27日 袋かけ
梨の結実は意外に少ない。ミツバチの巣箱がそばにあるにも関わらず、開花している時からミツバチの訪問はほとんど観察できなかった。同じバラ科の果樹の仲間でも、ミツバチの好みに大きな差があるようだ。因みに、ミツバチの好みは
リンゴ>アンズ>キウィ>サクランボ(桜)>モモ>ナシ
の順番のように思える。意外にモモやナシはお好みではないようだ(モモ参照)。今年のナシの交配は、すべてミツバチさんにお任せしたところ、2本の木に5つくらいしか結実しなかった・・・残念。 
 2015年8月、突然 梨・豊水の花が咲き始めた。もちろん、いわゆる狂い咲きにあたるが、この猛暑の暑い日に狂い咲きをするとはどういうことなんだろう。
結実は期待できないのだろうが ・・・ 。 このデモ渇蜜期でも、ミツバチの姿が見受けられない。すぐ側に、巣箱があるのにね。蜜が少ないのか? ・・・ ナシの花はミツバチはお気に入りではないようだ。
 
2016年、既に述べたように、  ナシの交配においてはミツバチの働きは期待できないことから、かなり早い時期に両種の未熟な花粉塊(葯)を採集して比較的高温を保って花粉を準備し、筆を用いて人工交配を行った。花は豊水の方が幸水より早く咲き、同日に交配をしたことから、豊水n交配は少し遅すぎた感がある。
   
12)ポポー 
話題のポポー。食べてみたいことと、我が家で毎朝飲んでいる青汁ジュースに入れると美味しいだろうと、某園芸会社から3年物のペア苗木を購入し、庭の南側に植えた。結構な値段がしたが、届いた苗木は50〜60cmほどの小さなもの、ほんとうに3年ものなのか疑問に思ったが、仕方がない。ただひたすらに結実を待つことにした。毎年花は咲く。ネットで受粉の方法を調べて人工受粉を行ったところ、結実が認められ、とても小さなグローブのような果実が暫く保持されるものいずれすべてが落ちてっしまった。ネットでも解説されているように、実際の結実は難しそう。今年は、木を植えてから3冬を越したところであるが、気がついたことには、今まで経験がないほど沢山の蕾が春を待っている。昨年までは、各木に5〜6つの花しか咲いていなかった。今年は、すべての枝にびっしりと蕾がある。昨年までとは状況が全く異なるようだ。今年こそ、結実が期待される。 
   
 3月27日 膨らんできた蕾。中心となる幹の株の枝にせよ、幹の先端部にせよ、ありとあらゆる枝には蕾がついている。このようなことは今までなかったので、いよいよ果実できるまでに成熟したことを示すのであろうか? 
   
4月16日 開花したポポーの花。やはりミツバチが訪れる姿を見ることができない。ミツバチの巣箱のまん前にあるのに・・・。無数のミツバチは、ポポーの枝や花の間をかすめて行き来している。ミツバチはポリネーターとして適切ではないのでしょうか? ネットで調べてみると、ポリネーターはハエの仲間のようですね。

4月17日 ポリネーター発見!

花をよく観察すると、いましたいました・・・とても小さなハエ(赤矢印)がいっぱい。目は目立ったオレンジ色のショウジョウバエ(ドロソフィラ)のようです。なるほど、このハエが交配を成立させるようです。
4月18日 
こんなに大きなハナムグリ(シロテンハナムグリ)が、体ほどしかない花の中に名前通りむぐっている。ハナムグリもポリネーターなのでしょうね。本当に昨年までと、景色が異なります。

4月26日 果実は順調に・・・
ポポーのベビー果実がワンサカ。例年とは全く事情が異なる。それぞれの果実を花柄を指先で押さえても、しっかりと枝についています。ベビー果実は日に日に大きく育っていくようだし・・・。まさか摘果・・・なんてことをすることが必要になるのかしら? まさかね。いずれにせよ順調に果実が成長しているようです。本当に楽しみだなあ・・・。
7月、あれほどたくさんなっていた果実は次々と落下し、残ったものはただの一個のみ。とても残念で仕方ないのだが、  どうしようもない。来年に期待するしかないですね。
8月中旬、気がつかないうちに成熟した唯一の果実は落果していた。ウ・・・ム、口にも入らず。悔しいいですね、とても楽しみにしていたのに。すべて・・・来年に期待!
2017年6月15日、果実の確認
今年もたくさんの花が咲いた。期待はしていないものの・・・本音は少し・・・。しかし、花後にたくさんできた小さな果実は次々と落下し、今年も最悪の状態に。想定どおりの状況に、今年も成果をあきらめていたところ、木のかなり高いところに大きく育ちつつある3つの実がついた房が目についた。1つの実の長さは5cmくらいかな。このまま育って欲しいが、昨年のこともあるので、過度に期待せずに待つことにしよう。

2017年6月15日 無事に生長を続ける

2017年7月15日 おッ・・・大きくなってきた
2017年8月25日、収穫 
ポポーの木下で、グチュッと踏みつけたポポーの実一つ。果実の皮は未だ緑色を帯びているのけど、中の実は濃い黄橙色を帯びたとても柔らかそう。そこで、写真の3つを収穫することにした。結局、果実は4つ生っていたようだ。3年ものの苗木を植栽してから6年を経過してようやく結実、そして、待ちに待った収穫となった。5mにも育った大木に、残念ながら僅か4つの果実しか生らなかったけど、昨年までは成果が皆無だったことと比べれば十分に満足。来年はもう少したくさん生るかな?
果実は日持ちしないというので直ぐに冷やして夜には試食と思ったが、ネットで果実の食べ方を調べたところ、収穫した果実は芳香がたつまでラップに包んで冷蔵庫で保存とのこと。しかし翌日には食べろに。まずは半分に割って、スプーンで試食。
確かに、バナナ・マンゴーをミックスしたような、あっさりとした甘みの強いトロピカルな味。美味しい・・・私には大好きな味だ。ドリアンの臭いをよくしたような味とも言える感じもする。でも、最後に少しほのかな苦味が残るようだ。

収穫したポポーの果実・・・3つ
 
熟れたおいしそうなポポーの果実
我が家の庭を賑わす果物(その3)へつづく
我が家の庭を賑わす果物(その1-1)へもどる
我が家の庭を賑わす果物(その1-2)へもどる 
我が家の庭を賑わす果物(その4)果樹の選択・栽培についての注意(経験)へつづく 
 我が家の庭で獲れたフルーツを使ったジャムの作り方・レシピ
 我が家の農産物を利用した楽しみ
 
ガーデニングと家庭菜園Topページへ戻る
庭の草花、家庭菜園、自然の恵み、注目すべき花・野菜の播種、果樹、庭の花木、ミツバチ 
我が家のバタフライガーデン、世界のバタフライガーデン、庭の訪問者(チョウ、野鳥など)
下野市のチョウ

Dr.Tanaka の Paph Site に戻る