No.40 2001年1月発行
発刊40号記念としてRHSヘンリー、オークレ博士JOGA組合長大場勝氏、日本蘭協会長澤井公和氏、蘭友会長五神嘉子氏各界代表からのお祝辞を掲載。
AJOS歴史の語り部10名に「20世紀の証言」を記録として、執筆いただいた。
望月信和氏のお力添えにより21世紀夢の対談が実現、
Terry Root、Nick Tannaci、Norito HasegawaのPaph、Phragの未来育種。
Dr. 田中が模索する21世紀、Paph交配の進展、We Love AJOS会員のひろばは12名もの投稿で賑わった。今号よりカラー図版を充実させ,入賞花写真がより大きく鮮明になる。
No.41 2002年1月発行
カトレヤ系原種の趣味家エキスパート市川義彦 澤井公和 鷲見哲夫 田村博美 広岡孝雄 政子各氏 による新世紀座談会、司会佐藤悦朗
辻勲氏には「現地南米」、原幸康「ミニカトレア原種」を「カトレア交配」は小宮山文博「中米コスタリカ」きめ細かい報告は、小松聡一。「北米のアツモリソウ」訳 山本伸一。Dr. 田中のQ&Aはpaphについての疑問に明解な解答が寄せられた。
No.42 2003年1月発行
1990年から12年勤められた福原義春氏が名誉会長へ、新会長山崎守勝氏のご挨拶。
ブームをタイムリーに取り上げた原種カトレアは、業者による覆面対談、3号にかけて連載された望月信和氏 Paph.Sigumato,Cochlopetalumは完結編。
Paphエキスパートのシリーズがスタート、rothschildianum 高橋靖昌氏、'94から始められた香りの審査は96年度36号から毎年、中村祥二氏が執筆,ご担当のシリーズ、今号から写真がカラーとなる。
No.43 2004年1月発行
カラフルなロックレリヤの分類は山本伸一、栽培は斉藤正博、原舜三氏、ブラジル、ミナス、ジェライスの自生地報告 佐藤悦朗。Paphエキスパートは、整形花を山崎守勝、ブラキは岩崎博美氏。1級品の写真が集められている。
刻々と変わるPaph原種の分類は、審査に携わる方の保存版 斉藤正博。ねずみ小僧の姿形をした花もある地生蘭は、オーストラリア、アフリカ、ヨーロッパへと豊富、谷亀高広。
Dr. Henry F.Oakeieyの温室訪問。ニュースレターは上田能敬。小柴はる宅訪問記、伊藤たまみ。
No.44 2005年1月発行
今、旬の話題で沸騰している、アンデス奥地から新発見のPhrag kovachii の命名秘話から手の大きさはあるという形態をまとめ上げたレポートは山家弘士氏、生々しい蘭自生地状況の報告は豊富な写真入りC.ビオラセアを出川浩司。ボルネオ奥地は6回もの訪問で秘境の虜になった男、冨田研二氏の書き下ろし。
前号Paph分類の続編、今号は長編8頁の原種Den、マニアにとって最新版の必携資料、中島温室訪問とも、執筆者 斉藤正博
No.45 2006年2月発行
リューコキラム集大成、真っ黒、あの顔この顔の7Pにわたるリューコ写真集は圧巻。
“蘭交配に関する大改革、問題点”訳とも執筆は斉藤正博。
野性蘭現地報告は軍事政権下でビザの降りにくいミヤンマーを富田研二氏、岩坂達夫がレポート、いずれもカラフルな写真満載、ベラチュラムの群生は本物であった。
全蘭名誉会長福原義春の父上“長者丸様と花とのかかわり”を大場良一氏。
原種Denを専門に扱う松原剛氏の寄稿は“Den自生地の標高と気温”
No.46 2007年3月発行
2006年度から第8代会長就任の田中利典巻頭言は『情報化時代新たな一歩』
レポート1:ヨーロッパの自生蘭紹介NO1、仏のスーシュ.レミー氏
レポート2:谷亀高広の世界は奥深いファンを持つ日本野生蘭チドリソウ
レポート3:ブラジルからカトレアラビアータ紀行文を、出川浩司が写真で報告。
ロックレリアと呼ばれていた変化に富む、ホフマンセゲラ クレベリをフランシスコ ミランダ氏が解説。エクアドルからPhragの新種報告。
ラン関係団体情報連絡会の設立から活動内容。中村祥二氏の蘭展香りの審査。
No.47 2008年3月発行
全日本蘭協会創立50周年を迎えて 会長田中利典。
レリア亜族登録の最新変更点を斉藤正博。
岩坂達夫が撮った中国黄龍のアツモリソウ ブルーディサと呼称されるHerscheliaの栽培を谷亀高広。
日本縦断蘭展かおり審査結果は、中村祥二先生。
久々のWe Love AJOSは新人会員も増えて、新キャラクター続々登場。
No.48 2009年3月発行
全日本蘭協会創立50周年記年特集号。名誉会長挨拶、50周年祝辞、JOSとAJOS合同親睦会報告、50年史に関わる記事他。
オンシディウム亜連原種の最近の変更点を小松聰一。
蘭展香りの審査についてを廣瀬清一。
No.49 2010年3月発行
世界らん展2連覇の偉業を成しえた、斉藤正博氏のらん展の舞台裏と栽培のスキル
アップ。石河利之氏の小さい蘭の魅力に迫る。前号に続いてオンシディウム亜連原種
分類のその後や、蘭展の香り審査についてのレポート。温室訪問他。
No.50 2011年3月発行
栽培マニュアルは出川浩司、自生地に学ぶカトレヤ原種の種類、管理小松聡一による原種ランの読み、オンシジューム分類とその後の変更
2010年蘭展香りの審査寄稿は、国際香りと文化の会 廣瀬清一氏
新会長斉藤正博ご挨拶と執筆 
◇第35回米国CSA総会講演「サンタバーバラの風」講演後のネット反応 
◇水戸徳川家秘蔵の蘭特別展示・・金屏風前のPaph.rothschildianum
台湾国際洋蘭博覧会報告:石橋洋二郎  温室訪問:上野幹雄 大石信夫邸
No.51 2012年1月発行
栽培マニュアル:中島文子、デンドロ(木)ビウム(生ずる)の年間管理図表と画像
サギソウを例に遺伝子を語る・・東北大学 菅野 明氏
第20回世界蘭会議 Singaporeからは、石橋洋二郎
台湾洋蘭産業の歴史 劉黄崇徳  2011年台湾国際蘭展報告:中島文子
斉藤会長執筆は、温室の芳名簿から:Dr.ヘンリー・オークリー 望月明氏の思い出
須和田農園の園主江尻宗一・・父江尻光一氏 温室訪問は・・横地宣夫・井上英夫邸
No.52 2013年2月発行
栽培マニュアル:クール蘭、藩世英 温室訪問共に永井清邸 小林良一邸の温室訪問
花の回廊インド・シッキムから、8ページの自生地たっぷり画像・・冨田研二
沖縄国際洋蘭博覧会報告:諸星勝博 2012台湾国際洋蘭博覧会報告:原 幸康
We Love AJOSのご寄稿はバンダ:横地宣夫
No.53 2014年2月発行
フロリダLarry Cox/Emie BarhamのPaph.育成・・訳 石橋洋二郎
ベトナム原産のPaph.41株のカラー画像掲載・・hangianumと交配:原文は次号
C.eldoradoの自生地レポートと栽培 訳/監修:出川浩司
ヨーロッパ最大蘭展、独ドレスデンからレポート:Dr.Holger Perner 訳 石橋洋二郎
2013沖縄国際洋蘭博覧会・APOC11報告:諸星勝博 台湾国際洋蘭博覧会:原 幸康
温室訪問・中島文子、出川浩司邸 蘭ライフ:マンション栽培
No.54 2015年1月発行
Paph.山崎守勝監修の整形花:文 石橋洋二郎 蘭と共に60年:大和農園 椙山文備
C.nobilior.の地、ブラジル蘭展と自生地見学:大石鋭一
第28回 沖縄国際洋蘭博覧会報告:中島文子 2014台湾国際洋蘭博覧会報告:諸星勝博
温室訪問・菊地秀樹邸 和田洋、キミ子邸 心に残る古山さんの花:伊藤たまみ
東京オーキット・ナーセリーのパフイオたち:高橋昌美
No.55 2016年1月発行
語り継ぐ全蘭史 合田弘之:斉藤正博  小田善一郎さんの思い出:大場良一
栽培マニュアルはファレノプシス:大石信夫
グアテマラ蘭紀行:石野好胤 世界のクマガイソウ4種と栽培:小田倉正圀
沖縄国際洋蘭博覧会報告:原 幸康  2015台湾国際洋蘭博覧会報告:中島文子
温室訪問:石橋洋二郎、坂本英昭 邸 台湾ファレノプシス産業:訳石橋洋二郎
小松聡一さんの思い出:斉藤正博 全日本蘭協会賞はフランツ・グランツさんへ。
ランとの出会い:清水柾孝 Den,Indoyo:伊藤たまみ Pps.:菊地秀樹
No.56 2017年1月発行
語巻頭言 会長 斉藤 正博  語り継ぐ全蘭史 後藤会長と土屋 玄氏の対談記録
Cymbidiumの世界は和田 洋 清水 柾孝のLED照明によるラン栽培の可能性
2016年度蘭展香りの審査は、資生堂の城市 篤氏 沖縄国際洋蘭博覧会報告:原 幸康
台湾国際洋蘭博覧会報告:諸星 勝博 全日本蘭協会洋らん展:斉藤 正博
AJOS晴海トリトン秋の洋らん展:冨田 研二
愛好家の温室訪問(山口 洋征 横地 宣夫 西尾 恒男 小川 晴久各邸):石橋 洋二郎
WeloveAJOS:川井秀子 長崎祐三 長谷川悟司 松岡菜穂子 長尾憲祐 伊藤たまみ
No.57 2018年1月発行
オンシジウムの入門編:中藤 保孝氏 上級編:松本正昭氏 パナマのオンシジウム:COSPA明智光一郎氏 南アフリカの地生蘭:13ページにわたる現地探索報告 石野 好胤
2017サンシャイン・晴海トリトン秋の洋らん展:文 斉藤正博 写真 冨田研二
蘭展香りの審査:資生堂 グローバルイノベーションセンター 城市 篤氏
沖縄国際洋蘭博報告:中島文子 台湾国際洋蘭博覧会報告:諸星 勝博
会員の広場:ベネズエラのビオラセア 宮坂大陸氏
クマガイソウ 冨田研二 出会い 知野友明
No.58 2019年1月発行
No.59 2020年1月発行
No.60 2021年1月発行(最新号)
(No40〜No57  中島文子 記)