◆第53回全日本蘭協会洋らん展の概要 らん展名:サンシャインシティ世界のらん展2014(第53回全日本蘭協会洋らん展) テ ー マ:「らんと共に生きる」 開催期間:平成26年1月9日(木)〜1月13日(月・祝) 会 場:池袋サンシャインシティ 文化会館2F 主 催:全日本蘭協会 後 援:豊島区、日本洋蘭農業協同組合 協 力:(株)サンシャインシティ |
|
![]() |
![]() |
会長賞
Den. glomeratum 永井 清 |
最優秀賞
Den. chalmersii (cincinnatum) 日高 洋司(多摩蘭友会) |
![]() |
![]() |
協会賞 Paph. Lippewunder ‘Riverside’ 斉藤 正博 |
優秀賞
Masd.Falcata 'Stockton' 坂本和子(相模蘭酔会) |
![]() |
![]() |
努力賞 C. jenmanii fma. semi-alba ‘K. D. Gonzallez’ 出川 浩司 |
優良賞 C.trianae ‘Victoria Castro’ 五味寿明(個人出品) |
◇入賞花(全ブルーリボン賞)◇
|
|
|
|
◇全蘭部門ブルーリボン賞◇
|
|
![]() |
|
◇愛好団体ブルーリボン賞◇
|
|
![]() |
|
会員による個別展示:60名 276株 会長賞:永井 清 Den.glomeratum 褒 賞:38作品(会長賞、協会賞、小柴賞、努力賞、交流団体賞31、協賛賞3) 認定審査:入賞32点(A.M.= 7、H.C.C.= 24、C.B.M.= 1) 小柴賞(香りの審査):森 俊人 C.Lilly Millard ‘Winter Queen’ 愛好団体によるグループ展示:217名 866株 最優秀賞:日高洋司(多摩蘭友会) Den.chalmersii(cincianatum) 褒 賞:39作品(最優秀賞、優秀賞、優良賞、協賛賞36) 認定審査:入賞10点(H.C.C.= 10) 井上香料賞(香りの審査):金子保雄(オーキッドクラブ藤沢) Rlc.Fortumate ‘Sweet Elegance’ |
|
◇会場入場口◇
|
|
![]() |
![]() |
らん展会場入口
|
会場入口のミニディスプレー
|
◇会場風景◇ | |
![]() |
![]() |
全蘭部門(1) | 愛好団体(1) |
![]() |
![]() |
全蘭部門(2)
|
愛好団体(2)
|
![]() |
![]() |
全蘭部門(3)
|
愛好団体(3)
|
特別展示:「らんにまつわるお宝展」 福原義春写真展「私が愛するらん」 「全蘭俳壇」「ソリッドフラワー大集合」 講 演:「らんと暮らす」斉藤正博 1月12日(日)14:00〜15:00 「カトレヤ・エルドラードの自生地訪問」出川浩司 1月13日(月)13:00〜14:00 ライブ演奏:「世界らん展日本大賞2014のテーマソング」 井上 侑 1月11日(土) 1回目14:00 2回目16:00 演奏時間30分程度 新年会(賀詞交歓会):交流蘭会合同、約100名出席 ミニコンサート:信田 恭子(バイオリン) 出品花解説と栽培相談 販売コーナー:36社による売り上げは概ね好調 |
|
◇特別展示:福原義春写真展「私が愛するらん」◇
|
|
![]() |
![]() |
写真展の入場口
|
福原義春氏のプロフィール紹介等
|
![]() |
![]() |
会場の受付と展示
|
展示会場
|
◇特別展示「ランにまつわるお宝展」◇
|
|
![]() |
![]() |
ソリッドフラワー大集合
|
ソリッドフラワー展示の一部
|
![]() |
![]() |
船 橋 芳 王秀 画伯作
|
会員の作品(日本画・俳写)
|
![]() |
![]() |
会員の作品(銅板美術工芸・かんそう花)
|
会員の作品(かんそう花)
|
◇全蘭俳壇◇
|
|
![]() |
|
◇審査風景◇
|
|
![]() |
![]() |
愛好団体部門リボン審査
|
香りの審査
|
◇売 店◇
|
|
![]() |
![]() |
蘭の専門業者による販売
|
ソリッドフラワーの販売
|
◇事務局より◇
|
|
10回目を迎えたサンシャインの新春らん展は入場者数、花の出展、出店社数、そして迫力ある数々のイベントと期待以上の成果を残してくれました。何と言っても圧巻は福原名誉会長が撮りためられた80点の写真展でした。関係者のお力添えによりオークラ、和光に続く規模の展示が叶い、あらためて作品からほとばしる元気を身近に感じました。 会場内で開かれた例会会員参加者は68名と新記録・・斉藤会長の講演はサンシャイン内の椅子総て集めても足りず、データにはフラッシュがバチバチ・・続けての旬宴も大盛会となりました。 |
|
中島 文子
|