ラン懇話会とは

新しいランの情報を、あなたは求めませんか?

ラン懇話会は、蘭を愛する人達による、ランについての情報交換の場として1980年に発足しました。現在では、会員数も150余名・団体を数えるほどの会に成長しています。

一番の特徴は、愛好家、業者、研究者などさまざまな立場の方々の集まりであること、いわゆる洋ラン、東洋ランをわけ隔てることなくラン科全体を対象にしていることでしょう。また、自然環境など、ランをとりまくさまざまな問題についての情報交換も目的としています。

活動は、年2回、春と秋に開かれる懇話会が中心です。これは、各界から講師を招いて講演会を行うというもの。毎回、愛好家、業者、研究者など多彩な講師によるランに関する情報を講演していただいています。愛好家にとっては、ランの研究の最先端に触れるめったにない機会でしょうし、研究者にとっては、なにげない愛好家の発言から研究の糸口が見えたり研究素材の提供がかなうこともあるかもしれません。こうした、ふれあいの場、広い意味での情報交換の場となることが、ラン懇話会の目的のひとつです。

講師の方々には、皆さんにわかりやすい講演内容を心がけていただいており、専門的になりすぎない講演内容は、参加した皆さんから好評です。

今後は、出版計画の充実など、さまざまな事業にも積極的に取り組み、ランを愛する方々の橋渡しになることを目指しています。

ぜひ、ラン懇話会へのご参加をお待ちしています。

現在、ランの愛好家の数は、数万人、いや数十万人いるといわれていますが、その実数を正確に把握していないのが現状です。年々、その数を増しているのには間違いがなく、これらの人々のなかには、趣味として作る人、業務として作る人、研究の対象に している人と多彩なものです。

この方たちの情報を交換する場としては、各地にラン友会、またはラン協会があり、現在では全国にその数100団体近くにもなっています。また、業者の団体には、全国組織の組合と、産地ごとの組合があり、各々活躍しています。

なかには公開されていない団体もあります。

一方、研究者の団体としては、学会として園芸学会、育種学会、植物工場学会、染色体学会、植物学会などなど、関係するもののみでも多数にわたっており、各団体ごとに各々が熱心に運営をされているものの、これらの情報をまとめることは、大変難しいのが現状です。

そこで、これらの会の情報を集め、お互いに交換するための会として、ラン懇話会が発足されました。2005年までに52回の懇話会が開かれ、演者の数たるや延200人以上を数えるまでになりました。会の運営も、次第に盛り上がってきています。今後はさらに充実した会として、より広くインターナショナルな会として活躍していくことをが望まれています。

ラン懇話会入会のご案内

 ラン懇話会は、ランに興味を持つさまざまなジャンルの方が集い、情報を交換する場をめざします。そして、ランについてのあらゆる事柄に関心を払い、活動に取り上げます。

 世界では多くの方々が、ランというミステリアスな植物に関わっています。切り花や鉢物、あるいは苗を生産する人、これらを流通する人、ランを媒体として美を創造する人、商品となったランを買って楽しむ人、ランの正体を明らかにするためいろいろな角度から調べる人などです。いっぽう日本では、洋蘭、東洋蘭、山草といった区分の中で、ラン栽培は別々に発展してきました。ところが、こうした立場を異にする方たちの集まって話し合う場がありません。

 そこでラン懇話会は、ラン、さらにランと人との関わりから生まれるさまざまな事柄をテーマに、年に2回の講演会を開いています。各分野の第一人者のお話を伺う貴重な機会であるとともに、ここに集う異分野の方の情報交換の場でもあります。会員には会誌「Orchid Sciences」を通じ、講演会の要旨や各種ラン情報を年2回お届けしています。

 趣旨にご賛同いただき、入会くださいますようお願いいたします。また法人等の方々には、斯界の発展のため賛助会員としてご支援を賜りたくお願い申し上げます。入会のお申し込みは、「[PDF]入会申し込み票」に必要事項をお書き込みの上、電子メール、FAX、または郵送にて事務所宛にお送りください。

Adobe Reader Download PDFファイルの読み込みには、Adobe Reader などの専用ソフトウェアが必要です。ファイルを開けない方は、Adobe Reader ダウンロードページよりソフトウェアをダウンロードしてください(無償)。

 

年会費: 普通会員 3,000 円 学生会員 1,000 円 家族会員 4,000 円 賛助会員 10,000 円
送金先:郵便振替口座 00190-3-190445

ラン懇話会事務所
〒305-0005
   つくば市天久保 4-1-1 国立科学博物館
   筑波実験植物園 遊川研究室
ファクシミリ:029-853-8998
電子メール:yukawa★kahaku.go.jp
(★記号を@記号に置き換えてください)