
沖縄国際洋蘭博覧会 2009 Okinawa International Orchid Show 会場:国営海洋博記念公園内の熱帯ドリームセンター 開催日:2009年2月7日〜15日 . |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
| 2月7日のオープンセレモニー | |
| ↓ 2月6日に行われた審査風景です。 | |
![]() |
|
| 担当したファレノ・バンダ部門の認定審査で選抜された株の一部。 | |
![]() |
|
| 海外審査部門の最終審査 | |
![]() |
|
| 切花部門の最終審査 | |
![]() |
|
| グランプリを選ぶ最終審査に残った3株。 朝9時から始まった審査は、午後3時過ぎに無事終了しました。 |
|
![]() |
3年連続同じ種がグランプリとなり、 2年連続同じ出品者が受賞しました。 リンコ・ギガンテアのアルバは 4倍体と思われる大輪整形花で、 文句なしの受賞です。 |
![]() |
|
| 沖縄国際洋蘭博覧会大賞 (内閣総理大臣賞) Rhynchostylis gigantea 'ORCHIS' Mr. Ming Kun Wu (台湾) |
|
![]() |
|
| 切花審査の部 優秀賞 農林水産大臣賞 V.MEVE. L. VELTHUIS × VASCO, NONG KHAM Mr Prakong Pimsamarn (タイ国) |
|
![]() |
|
| 外国審査の部 優秀賞 外務大臣賞 V.Pure's Delight 'T.K. Nuersery' (V.Gordon Dillon × V.Doctor Anek) Mr. Trakool Techachareonsukchera (タイ国) |
|
![]() |
|
| 鉢物審査の部 優秀賞 沖縄及び北方対策担当大臣賞 Bl.Morning Glory 'Ha' 町田 繁氏 沖縄県 |
|
| 花のアップの画像は公式サイトでご覧ください。 http://oki-park.jp/tropical/orchidshow/jp_oios/oios_awards.htm |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ↓ 一般展示風景 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
| 審査の後の取材はどこの蘭会も同じ・・ | |
![]() |
|
| 地元のバンダ・ラメラタ(V.lamellata)の大株が多数出品されていた。 | |
| . | |
![]() |
|
| ディスプレイ審査の部 優秀賞 国土交通大臣賞 花に濡れる霊木 / 沖縄県立北部農林高等学校 沖縄県 |
|
![]() |
|
| 優良賞 沖縄県知事賞 妖精の舞 / 宮里グリーンサービス 沖縄県 |
|
![]() |
|
| フラワーデザイン審査の部 優秀賞 文部科学大臣賞 総合デザインの部 / 冬の精霊達からのメッセージ / 洲鎌 広明氏 沖縄県 |
|
![]() |
|
| 小学生が育てたアマビリスが印象的でした。 | |
| 2月7日に開催された表彰式・懇親会 | |
![]() |
|
| グランプリの Ming Kun Wu さん | |
![]() |
![]() |
| 講演された三吉さんと、ベルガーさん | 審査委員長の畑さんと神原さん |
![]() |
![]() |
![]() |
|
| . | |
![]() |
![]() |
| オープンセレモニーの後、 午後の講演会までの空き時間を利用して 「美ら海水族館」に足を伸ばしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
| 厚さ60cmのアクリル樹脂越しのジンベイザメとマンタは圧巻でした。 | |
![]() |
|
| エメラルドグリーンの向こうに見えるのは伊江島。 | |
![]() |
![]() |
| 宿泊したマハイナホテルは公園の向い側 何も無い周辺を散策してみると・・ |
|
![]() |
![]() |
| 午後5時に閉まるレストラン・土産物屋 | こちらは午後6時から営業なので・・ |
![]() |
![]() |
| S氏が注文したゴーヤチャンプルー | 私は、20年ぶりの沖縄そば・・ |
| . | |
| 2009.2.9. | |
| Sato's TOKYO WALKE-CLUB | |