| 参考文献 |
| Olaf Gruss 「CAESIANA 18 2002 The Albino Forms of The Cenus Paphiopedilum」 |
|
「原種洋蘭大図鑑」 白石茂 1999年 |
| 「オーキッドbT」 唐沢耕司 昭和59年 |
| 「総合種苗ガイド・洋蘭編」 誠文堂新光社 昭和44年 |
|
「洋らん品種と栽培管理」 保育社 昭和49年 |
| 「原種洋蘭」 唐沢耕司 誠文堂新光社 昭和56年 |
|
Encyclopaedia of Cultivated Orchids ALEX D.HAWKES 1965 |
| appletonnianum | 中国・ベトナム・タイインドネシアの低地に自生する。aureum と albumがある。 |
| callosum | タイ・カンボジア・ベトナムの標高600m〜1100mに自生する。 |
| cerveranum | |
| ciliollare | フィリピンのルソン島とミンダナオ島に自生する。 |
| curtisii | スマトラ島の標高300m〜1300mに自生する。superbiens の変種。 |
| fowliei | フィリピンのパラワン島の中高地に自生する。 |
| hennisianum | フィリピンに自生する。 |
| javanicum | インドネシアに広く自生する。 |
| lawrenceanum | ボルネオの標高300m〜500mに自生する。 |
| mastersianum | ボルネオ島からニューギニア島西部までの標高1200m前後に自生する。 |
| nigritum | lawrenceanum の小型種 |
| purpuratum | 香港と対岸の標高700m前後に自生する。"Misato"がある。 |
| robinsonii | マレー半島、スマトラ島の中高地に自生する。 |
| sukhakulii | タイ東部の標高1000m前後に自生する。aureum と album がある。 |
| superbiens |
スマトラ島、モロッカ諸島の標高300m〜1300mに自生する。"Tokyo" BM/JOGAがある。 |
| thailandense | |
| tonsum | スマトラ島の標高500m〜1000mに自生する。 |
| urbanianum | フィリピンのミンドロ島の標高500m〜800mに自生する。 |
| venustum | フィリピンのミンドロ島の標高500m〜800mに自生する。 |
| virens | インドネシアに自生する。javanicum の変種。 |
| volontianum | ボルネオ島の標高1500m〜2000mに自生する。hookeraeの変種。 |
| wardii | ミャンマー北部と中国南部の標高1200m〜1500mに自生する。 |
| wolterianum | タイに自生する。 |
wolterianum
画像ありません
wardii
volontianum
virens
venustum
tonsum
urbanianum
thailandense
superbiens
sukhakulii
robinsonii
purpuratum
nigritum
lawrenceanum
mastersianum
javanicum
hennisianum
fowlii
curtisii
ciliollare
cerveranum
callosum
appletonianum
熱帯アジア大陸部、フィリピン、カリマンタンなどに分布する。
本属は52種あり、内23種にアルバムが確認される。
シグマトペタルム亜属
Subgenre Sigmatopetalum
画像ありません